優美な甲州富士を望む北杜

Hokuto City with a view of graceful Koshu Fuji

清冽な雪解け水を湛える八ヶ岳山麓

Yatsugatake foothills with limpid melt water

四季折々の美しい景色を眺む

Enjoy the beautiful seasonal views

時を超えて紡がれる杜氏の巧

The craftsmanship of the master brewer beyond time

八ヶ岳の玉露と米が醸した雫

Dewdrops of sake, born from Yatsugatake's finest gyokuro and rice.

素材と粕と麹を活かす創作料理

Creative cuisine that makes the most of the ingredients, sake lees and rice malt

古の骨董と閑かなインテリア

A serene space filled with timeless antiques.

主が見繕う八ヶ岳恵みの肴

Choice of Yatsugatake’s bounty

INTRODUCTION

花が醸す、日本の酒

~160年の歴史と自然の恵みを、一杯に込めて~

慶応元年創業、160年の歴史を持つ山梨の武の井酒造が新たにショールームをオープンしました。花酵母で丁寧に仕込まれた日本酒と純米本格焼酎、どちらも自然が息づく八ヶ岳南麓の豊かな環境と、醸造家の情熱が織りなす特別な一杯。

ショールームでは酒蔵自慢の日本酒や純米本格焼酎を利き酒メニューでお楽しみいただけます。それぞれの味わいを引き立てるのは、地元の自然に育まれた旬の食材を使った特製の酒肴。

“伝統”と“いま”の調和を感じるひとときを、ぜひ体験してください。唯一無二の味わいがあなたをNOBU SAKAGURA Cellar Door《ノブ サカグラ セラー ドア》でお待ちしています。

インフォメーション

Blossoms in a Glass – The Essence of Japanese Sake

Founded in 1865, Takenoi Shuzo in Yamanashi boasts over 160 years of history. Now, this storied brewery has opened a brand-new showroom. Each bottle of sake and "junmai honkaku shochu" -carefully brewed with delicate flower yeast—embodies the richness of the natural environment at the foot of Mt. Yatsugatake and the heartfelt passion of its brewers.

At the showroom, guests can enjoy a tasting menu featuring the brewery`s proud selection of sake and "junmai honkaku shochu". These superb drinks are paired with specially crafted local delicacies, prepared using seasonal ingredients nurtured by the luxuriant landscapes of Yamanashi.

Experience a moment where tradition meets the present. Discover a flavour like no other—waiting for you at NOBU SAKAGURA Cellar Door.

ノブ サカグラ セラー ドアで、
武の井酒造の日本酒、焼酎をお試し下さい。
そして地元の食材を使った肴をご賞味下さいませ
ノブ サカグラ セラー ドアで、
武の井酒造の日本酒、焼酎をお試し下さい。そして地元の食材を使った肴をご賞味下さいませ

NOBU SAKAGURA Cellar Door とは?

『NOBU』の由来

NOBUという名は、武の井酒造株式会社(当時の清水酒造店)四代目清水武文の妻、清水申(ノブ)からいただきました。

申は武の井酒造の歴史に大きな影響を与えた人物です。明治に東京・大森に生まれ、大正、昭和、平成と四つの時代を生きた女性。文学、美術、音楽、料理を愛し、それらを以って武文を支え酒蔵業を盛り立てた人物です。NOBUでは、そんな彼女の一端も感じていただけたらと思います。

海外のワイナリーでは馴染みのあるCellar Doorという名称、「醸造所に併設している試飲・販売所」という意味です。NOBUはまさに酒蔵のCellar Doorなのです。

NOBU SAKAGURA Cellar Door のロゴマークは、日本におけるドアである襖の引手金具のアウトラインを形どり、中心に「申」という名の文字を扉に見立て、意匠に込めました。

扉には色々な意味があって「酒蔵なんて行った事ない」という方にも門戸を広げたい、年齢・性別も関係なく気軽にお越しいただきたい、NOBU SAKAGURA Cellar Doorの扉は、酒蔵のゲートウェイなのです。買い物だけではなく、何かを感じて持ち帰っていただけるようなショールームでありたいと思っています。

The Story Behind "NOBU"

The name "NOBU" pays tribute to Nobu Shimizu, wife of the fourth-generation head of Takenoi Shuzo (formerly Shimizu Shuzoten), Takefumi Shimizu.

Born in the Meiji era in Tokyo’s Ōmori district, Nobu lived through the Taisho, Showa, and Heisei periods. A woman of refined sensibilities, she was passionate about literature, art, music, and cuisine. Her graceful spirit and unwavering support played a pivotal role in shaping the brewery's history. At NOBU, we invite you to sense a trace of her timeless influence.

Inspired by the internationally familiar concept of a “Cellar Door” — a space adjacent to a winery for tasting and direct purchase — NOBU SAKAGURA Cellar Door brings this idea to a traditional Japanese sake brewery.

The logo of NOBU SAKAGURA Cellar Door features the elegant outline of a traditional Japanese sliding door handle (fusuma hikite), with the character “申” (Nobu) placed at the center as a symbolic door, inviting you inward.

In Japanese culture, a door can be more than an entrance — it represents an invitation. At NOBU, we open our doors wide to all, regardless of age or background, especially to those who have never set foot in a sake brewery. This is more than a shop — it’s a gateway to discovery. We hope you’ll leave not only with a bottle of sake, but with a story, a memory, or a feeling to take home.

GREETING

代表メッセージ

武の井酒造の酒造り

MESSAGE

(左)金子博文[シェフ](右)古屋 浩[パティシエ]

酒とパンのマリアージュ:地域資源を生かす新しい挑戦

武の井酒造のショールーム「NOBU SAKAGURA Cellar Door」で提供される食材は、山梨県の豊かな自然と伝統が息づく逸品ばかりです。地元産の梅を使ったオリジナルソースや、酒粕を活用したドレッシングなど、地域の恵みを最大限に生かした料理が楽しめます。
特に注目すべきは、同社の酒粕を練り込んだパンです。このパンは、元「ブーランジェリー ラ・テール」製パン部長の森田政士氏と共に開発され、日本酒や米焼酎とのマリアージュを追求したものです。酒粕とチーズを組み合わせたブリオッシュのような味わいが特徴で、米焼酎から作ったシロップをかけた「ババ」として提供されています。
これらの取り組みは、地域資源の価値を再発見し、適正な価格で提供するという理念に基づいています。生産者の努力と食材の持つ本来の価値を尊重し、消費者にその価値を伝えることが重要です。「NOBU SAKAGURA Cellar Door」での食体験は、まさにその理念を体現したものと言えるでしょう。


古屋 浩(ふるや ひろし)

株式会社プロヴィンチア代表取締役。山梨県立博物館や甲州夢小路、ハナテラスcaféで「葡萄屋kofu」のショップを運営するほか、多くの飲食店のコンサルティングにも携わる。果物の魅力を引き出したスイーツに定評があり、「葡萄屋Kofu」のレーズンサンド、「葡萄屋kofu」の季節の果物のパフェで全国的人気を誇る。


チーズと酒粕を使った「お酒にあうパン」

武の井酒造のショールーム「NOBU SAKAGURA Cellar Door」で提供されるパンは、酒蔵の伝統と新しい感性が見事に融合した逸品です。​酒粕を練り込んだ生地は、しっとりとした食感と深い味わいを生み出し、日本酒や米焼酎との相性も抜群です。​地元の食材を活かし、職人の技と情熱が詰まったこのパンは、訪れるすべての方に新たな味覚の喜びを提供することと思います。是非、ご賞味下さいませ。


金子 博文(かねこ ひろふみ)

1960年東京都生まれ。20歳の時、銀座ウエストに半年ほど在籍。その後、銀座のフランス菓子店やフランスで学んだ後、2005年に再び同店へ。銀座ウエストの季節のケーキの点数を格段に増やし、物販の人気がさらに拡大している。

ACCESS

ADDRESS〒408-0012 山梨県北杜市高根町箕輪1450番地 
1450 Minowa, Takane-cho, Hokuto-shi, Yamanashi
PHONE0551-47-5963 
+81-551-47-5963
SHOP[営業時間]9:00〜17:00[定休日]正月三が日 8月15日 
[OPEN]9:00〜17:00 [CLOSE]First three days of the New Year, August 15
SEATING AREA[営業時間]11:00〜16:00[定休日]火・水・木曜日 
[OPEN]11:00〜16:00[CLOSE]TUE, WED, THU

酒造りの水は?

山梨県内の酒蔵は、6水系の清冽な水を使用し酒造りをしています。武の井酒造の水系は「八ヶ岳山麓」。仕込みに使用する水は八ヶ岳南麓の伏流水、安山岩の溶岩層を浸透するためカルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分がバランス良く含まれた中硬水です。古来から存在する高い頂き八ヶ岳山麓に降り注ぐ雨や雪、森を潤しながら地中深く浸透する水、この自然の力でじっくりと磨かれた水で「寒造り」により酒を醸します。北杜市の冬は寒く、悪影響を及ぼす雑菌のリスクが少なく、厳しくも雄大な自然な力と、杜氏の手でじっくりと醸していきます。純米焼酎もあるため10月から5月頃まで1年の半分以上は仕込みシーズンです。武の井酒造の酒は、こうして清らかな自然の恵みにより生まれています。

武の井酒造の井戸

The Water Behind the Brew

Sake brewing in Yamanashi Prefecture is supported by six distinct and pristine water systems. Takenoi Shuzo draws its water from the southern foothills of Mt. Yatsugatake — a source known for its clarity and mineral-rich balance.

The brewing water is subterranean spring water filtered through layers of andesite lava rock, naturally infused with just the right amounts of calcium and magnesium. This medium-hard water is ideal for sake production, providing both structure and depth to the final brew.

The rain and snow that fall on the towering Mt. Yatsugatake slowly seep into the earth, nurturing the forests, and over time, become the underground streams that feed our brewery. This patiently polished water by nature’s hand becomes the heart of our sake during the cold brewing season — known as kanzukuri.

In Hokuto City, winter is harsh and bracing — perfect for brewing. The cold temperatures naturally inhibit unwanted bacteria, allowing our master brewers (toji) to work slowly and precisely, guided by tradition and the rhythm of the season.

Since we also produce junmai shochu, our brewing season stretches from October to May — over half the year is dedicated to carefully crafting our spirits.

At Takenoi Shuzo, every bottle is a testament to the pristine water and powerful nature that surround us.

TOPICS

お酒は20歳になってから!
Drink responsibly. Not for under 20.

武の井 さくら酵母仕込

【純米吟醸】
《季節限定品》1800ml

武の井 さくら酵母仕込

【純米吟醸】
《季節限定品》720ml

青煌

【純米吟醸】生原酒
1800ml

青煌

【純米吟醸】生原酒
1800ml

武の井 STARGAZER

スターゲイザー
720ml

青煌 愛山

【純米大吟醸】
1800ml

青煌 愛山

【純米大吟醸】
720ml

武の井 ひとごこち

【純米吟醸】
1800ml

武の井 ひとごこち

【純米吟醸】
720ml

武の井 ひとごこち

【純米吟醸】
300ml

青煌 雄町

【純米吟醸】
1800ml

青煌 雄町

【純米吟醸】
720ml

青煌

【特別純米】辛口
1800ml

青煌

【特別純米】辛口
720ml

武の井

【特別本醸造】古酒 2016
1800ml

武の井

【特別本醸造】古酒 2016
720ml

武の井 ひとごこち

【純米酒】
1800ml

武の井 ひとごこち

【純米酒】
720ml

武の井 ひとごこち

【純米酒】
300ml

青煌 ひとごこち

【純米70
1800ml

武の井 はなたれ

【焼酎】43度
300ml

武の井 長期樫樽熟成

【焼酎】35度
1800ml

八ヶ岳の舞 長期樫樽熟成

【焼酎】35度
720ml

武の井 花酵母仕込

【焼酎】純米焼酎 25度
1800ml

八ヶ岳の舞

【焼酎】 25度 花酵母仕込
720ml

八ヶ岳の舞

【焼酎】25度 花酵母仕込
200ml

武の井 純米焼酎

【焼酎】25度
1800ml

八ヶ岳の舞

【焼酎】25度
720ml

太陽と石楠花の恵み。

【焼酎】25度
720ml

太陽と向日葵の恵み。

【焼酎】25度
720ml

太陽とアベリアの恵み。

【焼酎】25度
720ml

PRODUCTS

時代と共に長年に渡って愛されてきた銘柄「武の井」。従来の普通酒に加え2017年から特定名称酒にも力を注ぎ、新たな「武の井」を世に送り出しました。これからもお客様に寄り添いながら時代と共に変化していきます。


限定品 取扱店舗はコチラ

青煌

2007年に新たな銘柄として誕生した青煌は、八ヶ岳南麓の名水と東京農業大学がバラの花から育んだ花酵母を使用し、手間暇掛けて造りだす味わいにこだわった年間製造数量わずか100石程度の日本酒です。


限定品 取扱店舗はコチラ

【季節限定品】武の井 純米吟醸 さくら酵母仕込 1800ml
・原料米 山恵錦(長野県産)・精米歩合 60%・アルコール度数 16度(原酒) ・酵母 さくら酵母
【季節限定品】武の井 純米吟醸 さくら酵母仕込 720ml
・原料米 山恵錦(長野県産)・精米歩合 60%・アルコール度数 16度(原酒) ・酵母 さくら酵母
【数量限定品】青煌 純米吟醸生原酒 1800ml
・原料米 雄町(岡山県産)・精米歩合 50%・アルコール度数 17度 ・酵母 つるばら酵母
【数量限定品】青煌 純米吟醸生原酒 720ml
・原料米 雄町(岡山県産)・精米歩合 50%・アルコール度数 17度 ・酵母 つるばら酵母
【季節限定品】武の井 STARGAZER(スターゲイザー) 720ml
蔵のある山梨県北杜市の美しい星空をイメージした製品。 しぼりたてのお酒を出来る限り時間を置かずに瓶詰した14度の生原酒です。 うっすらオリが絡んでおり瓶内で酵母が生きているため、状態によっては開封時に栓が飛ぶ可能性もございます。ご注意くださいませ。 ・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 60%・アルコール度数 14.5度 ・酵母 協会701号
青煌 純米大吟醸 愛山 1800ml×
一般的な純米大吟醸と比べて香りは穏やかで、飲み疲れしにくく、お食事にも合わせやすい味わいです。
・原料米 愛山(兵庫県産)・精米歩合 40%・アルコール度数 16度 ・酵母 つるばら酵母
青煌 純米大吟醸 愛山 720ml
一般的な純米大吟醸と比べて香りは穏やかで、飲み疲れしにくく、お食事にも合わせやすい味わいです。
・原料米 愛山(兵庫県産)・精米歩合 40%・アルコール度数 16度 ・酵母 つるばら酵母
武の井 純米吟醸 ひとごこち 1800ml
【GI YAMANASHI認証品】
八ヶ岳の湧水で育てられた酒米とその伏流水を原料に使用し、軽快な14度の原酒で仕上げる最新醸造法により出来上がった純米吟醸酒です。 口当たりはふくよかな印象がありますが後半のすーっと消えていく感じは八ヶ岳の湧水を感じる事ができます。 これは飲み飽きせずに長く楽しむ事をコンセプトに造りだした現代の日本酒の形です。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 60%・アルコール度数 14度(原酒) ・酵母 協会701号
武の井 純米吟醸 ひとごこち 720ml
【GI YAMANASHI認証品】
八ヶ岳の湧水で育てられた酒米とその伏流水を原料に使用し、軽快な14度の原酒で仕上げる最新醸造法により出来上がった純米吟醸酒です。 口当たりはふくよかな印象がありますが後半のすーっと消えていく感じは八ヶ岳の湧水を感じる事ができます。 これは飲み飽きせずに長く楽しむ事をコンセプトに造りだした現代の日本酒の形です。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 60%・アルコール度数 14度(原酒) ・酵母 協会701号
武の井 純米吟醸 ひとごこち 300ml
【GI YAMANASHI認証品】
八ヶ岳の湧水で育てられた酒米とその伏流水を原料に使用し、軽快な14度の原酒で仕上げる最新醸造法により出来上がった純米吟醸酒です。 口当たりはふくよかな印象がありますが後半のすーっと消えていく感じは八ヶ岳の湧水を感じる事ができます。 これは飲み飽きせずに長く楽しむ事をコンセプトに造りだした現代の日本酒の形です。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 60%・アルコール度数 14度(原酒) ・酵母 協会701号
青煌 純米吟醸 雄町 1800ml
青煌ブランドの中でも特にすっきりキレイな味わいを楽しめる製品です。つるばら酵母と酒米「雄町」の組み合わせが、醸造責任者の一番のおすすめです。
・原料米 雄町(岡山県産)・精米歩合 50%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母
青煌 純米吟醸 雄町 720ml
青煌ブランドの中でも特にすっきりキレイな味わいを楽しめる製品です。つるばら酵母と酒米「雄町」の組み合わせが、醸造責任者の一番のおすすめです。
・原料米 雄町(岡山県産)・精米歩合 50%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母
青煌 特別純米 辛口 1800ml
初めて青煌を召し上がる方におすすめ、軽快にスッと切れる飲み口が特徴の特別純米酒です。
・精米歩合 60%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母
青煌 特別純米 辛口 720ml
初めて青煌を召し上がる方におすすめ、軽快にスッと切れる飲み口が特徴の特別純米酒です。
・精米歩合 60%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母
武の井 特別本醸造 古酒 2016 (お燗向け) 1800ml
まろやかな熟成感とさらりとした飲み口で杯が進みます。 お燗の温度はお好みで美味しくいただけますが、特に飛び切り燗(55度)~熱燗(50度)がおすすめです。 貯蔵により茶色い沈殿物が発生している場合がありますが、品質に問題はございません。
・原料米 八反錦(広島県産)・精米歩合 60%・アルコール度数 15度 ・酵母 ベゴニア酵母
武の井 特別本醸造 古酒 2016 (お燗向け) 720ml
まろやかな熟成感とさらりとした飲み口で杯が進みます。 お燗の温度はお好みで美味しくいただけますが、特に飛び切り燗(55度)~熱燗(50度)がおすすめです。 貯蔵により茶色い沈殿物が発生している場合がありますが、品質に問題はございません。
・原料米 八反錦(広島県産)・精米歩合 60%・アルコール度数 15度 ・酵母 ベゴニア酵母
武の井 純米酒 ひとごこち 1800ml
【GI YAMANASHI認証品】
山梨県北杜市産の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、八ヶ岳の豊かな恵み(米・水)を活かして丹念に醸した純米酒。 落ち着いた味わいで飲み飽きしません。冷酒~お燗で、お好みの温度帯を見つけてください。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 70%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母/協会701号
武の井 純米酒 ひとごこち 720ml
【GI YAMANASHI認証品】
山梨県北杜市産の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、八ヶ岳の豊かな恵み(米・水)を活かして丹念に醸した純米酒。 落ち着いた味わいで飲み飽きしません。冷酒~お燗で、お好みの温度帯を見つけてください。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 70%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母/協会701号
武の井 純米酒 ひとごこち 300ml
【GI YAMANASHI認証品】
山梨県北杜市産の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、八ヶ岳の豊かな恵み(米・水)を活かして丹念に醸した純米酒。 落ち着いた味わいで飲み飽きしません。冷酒~お燗で、お好みの温度帯を見つけてください。
・原料米 ひとごこち(北杜市産)・精米歩合 70%・アルコール度数 15度 ・酵母 つるばら酵母/協会701号
青煌 純米70 ひとごこち 1800ml
【GI YAMANASHI認証品】
山梨県北杜市産の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、八ヶ岳の豊かな恵み(米・水)を活かして丹念に醸した純米酒。 落ち着いた味わいで飲み飽きしません。冷酒~お燗で、お好みの温度帯を見つけてください。
【焼酎】武の井 はなたれ 43度 300ml
蒸留の一番最初に出てくる部分を「初垂れ(はなたれ)」と言います。フルーティな香りや豊かな味わいが凝縮された希少な一品をご堪能ください。
【焼酎】武の井 長期樫樽熟成 35度 1800ml
樫樽で7年熟成させた豊かな香りと味わいをお楽しみください。
【焼酎】八ヶ岳の舞 長期樫樽熟成 35度 720ml
樫樽で7年熟成させた豊かな香りと味わいをお楽しみください。
【焼酎】武の井 純米焼酎 25度 花酵母仕込 1800ml
「撫子酵母」由来の華やかでフルーティな香りと、繊細ながらも芯のある旨味が楽しめます。 一般的に純米焼酎はクセが少ないですが、本製品は特に飲みやすいかと思います。
【焼酎】八ヶ岳の舞 25度 花酵母仕込 720ml
「撫子酵母」由来の華やかでフルーティな香りと、繊細ながらも芯のある旨味が楽しめます。 一般的に純米焼酎はクセが少ないですが、本製品は特に飲みやすいかと思います。
【焼酎】八ヶ岳の舞 25度 花酵母仕込 200ml
「撫子酵母」由来の華やかでフルーティな香りと、繊細ながらも芯のある旨味が楽しめます。
【焼酎】武の井 純米焼酎 25度 1800ml
武の井酒造の最もスタンダードな純米焼酎。 およそ百年前から使用している単式常圧蒸留器を用いて、昔ながらの素朴な味わいを今に伝える”伝統仕込”の本格焼酎です。
【焼酎】八ヶ岳の舞 25度 720ml
武の井酒造の最もスタンダードな純米焼酎。 およそ百年前から使用している単式常圧蒸留器を用いて、昔ながらの素朴な味わいを今に伝える”伝統仕込”の本格焼酎です。
【焼酎】太陽と石楠花の恵み。25度 720ml
石楠花(シャクナゲ)の花から採れた酵母で仕込んだ純米焼酎。
【焼酎】太陽と向日葵の恵み。25度 720ml
向日葵(ヒマワリ)の花から採れた酵母で仕込んだ純米焼酎。
【焼酎】太陽とアベリアの恵み。25度 720ml
アベリアの花から採れた酵母で仕込んだ純米焼酎。

CERTIFICATIE

国税庁の指定を受けた生産基準に即して、製造、審査に合格した清酒を表します。①国内産米(3等以上)のみを使用 ②山梨県内6水系で採取した水 ③アルコール添加量を制限 ④糖類等の添加は不可 ⑤製造・貯蔵・充填に至るまで一貫して県内で実施

武の井酒造は2024年から酒蔵所在地の山梨県北杜市高根町にある大門ダムの水力発電による非化石電源を取り入れています。これにより酒の仕込みを始めとする酒蔵で使用する全電力、NOBU SAKAGURA Cellar Door を運営する全電力をクリーンなグリーンエネルギーでまかない、循環型社会の実現に取り組んでいます。

NOBU SAKAGURA Cellar Door のランチメニュー「ひよこ豆のファラフェルランチプレート」は、2025年に山梨県知事より「やまなしフードダイバーシティ認証」の「Vegan Friendly」認証を受けました。このメニューは、すべての材料を“ノーアニマル”で提供しています。 ヴィーガンの方もそうでない方も、美味しくお召し上がりいただけます。

武の井酒造は2024年から酒蔵所在地の山梨県北杜市高根町にある大門ダムの水力発電による非化石電源を取り入れています。これにより酒の仕込みを始めとする酒蔵で使用する全電力、NOBU SAKAGURA Cellar Door を運営する全電力をクリーンなグリーンエネルギーでまかない、循環型社会の実現に取り組んでいます。
NOBU SAKAGURA Cellar Door のランチメニュー「ひよこ豆のファラフェルランチプレート」は、2025年に山梨県知事より「やまなしフードダイバーシティ認証」の「Vegan Friendly」認証を受けました。このメニューは、すべての材料を“ノーアニマル”で提供しています。 ヴィーガンの方もそうでない方も、美味しくお召し上がりいただけます。

CONTACT